2016/01/30

「晴耕雨読 お気に入り雑貨」


晴耕雨読モデルにコーディネーターの渡辺さんが揃えてくれたお洒落な家具、小物たち。

そんな素敵なものに囲まれて毎日過ごしていると、自然と興味もわいてきます。

そのなかでも気に入っているものの1つに「iittala」のAalto Vaseがあります。
フィンランドを代表する建築家アルヴァ・アアルトによって1936年に発表されたものです。

ウィキペディアなどをみてみると、アアルトの花瓶はイッタラが製造する製品のなかで
最も有名という記述があります。

イッタラといえば、「ガラス」というイメージですが、現在イッタラ社はグループとして
アラビア、ロールストランド他、数多くの企業を子会社として従えているそうです。

アアルトの花瓶は特徴的な曲線が印象的ですが、そのまま飾っても、お花を入れても、
シンプルが故に主張しすぎない美しさがあります。

晴耕雨読のアアルトベースも、どんな花を入れようかとワクワクさせてくれます。

そんな私もすっかり触発され、先日イッタラの製品を購入しました。

私のファーストイッタラは、フィンランドを代表するガラスデザイナー、オイバ・トイッカの
デビュー50周年を記念して待望の復刻を遂げた、2010年の代表作である「Kastehelmi(カステヘルミ)」です。
朝露のしずくを意味する水滴のようなデザインは、小さな丸い粒に光が反射して、何ともいえない美しさを見せてくれます。
そのなかでもレア色と言われる「クランベリー」を求めました。

また、その赤色の可愛さに、北欧のロングセラーと言われる「ティーマ」のプレートもついでに(笑)
こちらもシンプルでスタイルがよく、日頃使いにも幅広く活躍してくれる食器です。
限定カラーという言葉に踊らされました;

他にもアラビア社の食器にも手を出すなど、私のなかに到来した北欧食器ブームですが、
同じ食事をするのにも、お気に入りの食器でいただく幸せ感は、今最大の癒しかもしれません(笑)

「お気に入りがそばにある」安心感、満たされ感・・・ 心が豊かになる瞬間でもあると思います。
日々心豊かに暮らせたら素敵ですね。

暮らしに彩りを添える。
晴耕雨読の小物たちにも、是非目を向けてみてください。









*熊日RKK住宅展 晴耕雨読モデルハウスより日々配信中!!
 https://www.facebook.com/seikouudoku.shinsan


熊日RKK住宅展 さかした

2016/01/29

中村亮太のチャレンジ!

久しぶりの 中村亮太 です。入社してもうスグ 1年になろうとしています。
自分自身のスキルアップと 自分がどこまで成長したかの腕試しもあり 「瓦葺2級技能士」へチャレンジ致します。
先輩方も一年未満に チャンレンジされた事は無いそうですが 何とか合格できるよう 日々 奮闘してます。
桑野先輩は今年「1級」にチャレンジされ 隣で練習している姿は 気迫が違います。
桑野先輩の気迫に負けないよう 練習 がんばります。





九州住拓研究所 中村亮太
http://www.shinsan.com/

2016/01/28

島根、鳥取探究

寒に入り寒さひとしお厳しくなってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?


お正月休みに四国帰省に伴い、島根、鳥取に行ってきました。
子供たちの念願だった境港の鬼太郎を目指して。


先ずは島根県大田市にある世界遺産、石見銀山に。
戦国時代後期より江戸時代前期にかけて最盛期をむかえ、世界の銀の1/3を産出した日本の銀の多くがここから採掘されたそうです。

次いで、出雲大社に参拝。
八雲山を背にした神域は森厳な空気が流れ厳粛な緊張感があります。
近くの稲佐の浜は、神話に出てくる海岸で高天原の使者がこの浜に剣を立てて大国主大神と国譲りの談判をしたとされています。
良き縁があるようにと願いを込めました。

いよいよ、妖怪の町 境港の水木しげるロードへ。
私が子供時代見ていたゲゲゲの鬼太郎。息子たちも大好きです。
家族の在り方や住宅の形態が変わっていく中、日本の妖怪が教えてくれる文化や歴史、日本人の持つ感覚など、とても大切な文化だと考えさせられます。
出雲そばにのど黒、松葉蟹もおいしく頂きました。














リフォーム事業部 泉保

2016/01/27

【ランナーの憂鬱と歓び】

昨年の12月、宮崎市の青島太平洋マラソンでフルマラソンに初挑戦しました。

それまでに10キロやハーフマラソンに何度か出場したことはありましたが、フルマラソンは生まれて初めての経験でした。

とりあえずいけるところまで行こうという軽い気持ちで走ったのが功を奏したのか、思いがけず完走してしまいました。

しかし、いつもレースにでる度になんで好きこのんでこんなつらいめにあっているのかという思いが去来します。
どんなにトレーニングを積んだランナーでも多かれ少なかれ感じることではないでしょうか。

私について言えば、走り終えた後の爽快感や達成感、そしてレースの後の祝杯(!)がモチベーションになっています。
また私にとって走ることは、人との競争ではなく自分との闘いというところが性にあっているようです。

2016年、次のレースはうまかなよかなスタジアムでのRKK女子駅伝です。

新産住拓の仲間と出場しますので、SHINSANというロゴ入りのTシャツをみかけたら応援してくださいね。




総務部 村上
http://www.shinsan.com/

2016/01/26

【八代市・宿泊体験館まもなくオープン】

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
現在、宿泊体験館の準備をしております。

1月30日(土)オープン予定です。
場所は、八代市横手町(秀岳館高校の近く)です。
建物は、3LDKの平屋です。

お住まいづくりをご検討中の方は、実際に宿泊いただき、新産住拓の住まい心地をご体感いただけます。

木の温もりがわかるこの時期の宿泊がオススメです!
この機会に、木の心地良さを体感してみられませんか?
ご興味があられる方は、下記までお気軽にお問合せ下さい♪

新産住拓 八代展示場 ☎ 0965-37-7000
※水曜定休



2016/01/24

凍結予防方法

40年に一度の強烈な寒波が今夜から九州にもやってきそうです。
このような冷え込みの際には水道管内の水が凍り、管が破裂してしまう場合がございます。
少し長くなりますが「凍結の予防」の一般的な方法をお伝えいたします。
【凍結予防の方法】
主に次の3つの方法があります。
①水道管の水抜き
水道管内の水を空にしておけば水が凍ることはありません。
※水抜きの手順について
元栓(水道メーターBOX内バルブ)を閉める(時計回り)
   ↓ 
水道蛇口を開ける
(混合栓の場合は レバーを真ん中にして水湯が出る位置に動かす)
   ↓
1分ほど放置
(給水管に空気が入ることで中の水が抜けていきます)
②水が凍らないように水道管を保温しておく
露出している部分を保温材や、タオル・布などで保護していただくだけでも効果がでる場合があります。(水道メーター周辺はタオルや保温材などをメーターボックスの中に入れ、メーター付近の水道管を保温します)。
③水道管の中の水を流す状態のままにしておく
水道管内の水が常に流れた状態であれば、水は凍りにくくなります。
①②③のいずれかをしていただくだけでも随分効果があります。
【凍結したときは?】
①水は出るがお湯が出ない場合
給湯器の給水管が凍結している可能性がありますので、給水管部分にタオルなどを被せ、その上からゆっくりとお湯(ぬるま湯)をかけてください。
(注意)
熱湯をかけると管が破損する恐れがありますのでご注意ください。給湯器付近にコンセントがある場合は、ドライヤーなどで暖めるのも効果的です。
②水もお湯も出ない場合
凍結している箇所が分からないため、一通りの作業をお試しいただく必要があります。
露出している水道管(水道メーター付近・給湯器付近)や蛇口にタオルなどを被せ、その上からゆっくりとお湯(ぬるま湯)をかけてください。
(注意)
熱湯をかけると管が破損する恐れがありますのでご注意ください
また、室内では扉などを開放し、室内全体に暖気がいきわたるようにしてください。
【その他】
①ほとんどの給湯器には「凍結防止機能」が付いていますのでコンセントは抜かずに差したままにしておいてください。
②追い焚き機能付きの給湯器を使用している場合は浴槽に水をはっておかれることをお勧めします(循環口が隠れるまで)。
長くなりましたが、少しでもお役立ていただけましたら幸いです。

2016/01/21

完成確認会~素敵な平屋のお住まいが完成しました~

お引渡しをする前に、社内検査を経て図面どおりお住まいが施工されているかお施主様による確認を行っていただきます。

お施主様も工事中の現場は何度かご覧になられていましたが、
建物の工事がすべて完了してからお住まいをご覧になられるのはこの日がはじめてでした。

完成したお住まいに「わぁ~ステキ✨」「そうそう、これこれ>_<!!」とお施主様。
「いや~本当いい間取り!」「よくできてる!」とスタッフ。
もはや、確認会というよりは品評会のようでした(´▽`)
床の張り方などすみずみまで美しく、棟梁やパートナーさんの心遣いを感じました。

お客様とのお住まいづくりがスタートして約1年。
想いが形になった最高の瞬間でした。

これからお施主様がお住まいになって、
もっともっと味のある素敵なお住まいになるのが楽しみです(^^)



営業部 森口

うれしいお便り年賀状

今年もホームオーナー様から年賀状を頂きました。 
10年来のお客様 大宰府のN様方の幼稚園だったお嬢ちゃん達は
高1と中1でテニスを頑張るお嬢さんになっていらっしゃいます。
昨年お引渡しの新居の前で すてきな笑顔のK様・M様・T様。
西区のM様は毎年ご家族それぞれの近況をお知らせ下さって話題にことかきません。
年末に大黒柱を決めて完成が待ち遠しいH様、菊陽町のT様はフェイスブックでお子様の様子は拝見しているのですが、ご主人がスポーツで県大会へとうれしいご報告。
皆様の笑顔いっぱいの年賀状の抽選日は17日、1等が当たったらご恩返しにお宅訪問することにいたしましょう。
建てて頂いた方もまだこれからの方も、昨年木を扱うものとしては何より嬉しい“ウッドデザイン賞”を受賞した光の森展示場で、今年も皆様のご来場をお待ちしています。
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。


光の森展示場 江口

2016/01/16

【エクステリアの塀】

エクステリアの塀のデザインと、その仕上げ材は多々ありますが、新産住拓らしい木材を使った塀のデザインをご紹介します。

木材を使う事によって見た目がやわらかで、人工物では表わせられない自然を感じられ、建物との調和が生まれます。

木材を縦張り・横張りに使うと言っても、大きさ・太さや隙間の間隔を変える事で、 重厚に見えたり軽く繊細に見えたりします。

その塀をどのように使用するかによって、目線や風通し、色なども検討します。そうすることで、その場に似合う木塀が決まってきます。

木塀だけではなく、木材を使ったゲートや構造体などをアクセントに入れるのもおすすめです。

この木塀や木アクセントに樹木が1本入ると、何とも素敵な空間になります。
夢が膨らみますね。是非、そんな空間を(^o^)











経営企画部 山内
http://www.shinsan.com/

2016/01/15

続「冬はキルトを楽しむ」

ちょうど1年前に始めたベッドカバーのキルトがついに完成しました。
一針、一針刺してやっと出来上がりました。
最初の取り掛かりは調子よくはかどっていましたが
途中からは気が向いた時にチクチク、、、。
夏の暑い時期は休み。(針が汗で進みません)
気の遠くなる作業ですが
針を刺している時は無心になり気持ちが落ち着くのです。
他の事を考えていると縫い目が曲がってしまいます。
パッチワークキルトと出会って30年以上。
子供の入園、入学に。
娘の二十歳の記念に。
孫の誕生に。
その時々の思い出を綴ってきました。
住まいもその時代ごとに家族の思い出を残して
ほっとする場所になっていくのだと思います。
長く住んでいただけるお住まいを提案できる
仕事に共通点を見つけました。
これからも思い出を大切に綴って行きたいと思います。




設計デザイン部 工士 玲子
http://www.shinsan.com/

2016/01/14

【水田天満宮 恋木神社】

新たな年が始まりましたが、皆さまお正月休みはいかがだったでしょうか?

私は今回初詣に、福岡県筑後市にある「水田天満宮 恋木神社」に行って参りました♪
水田天満宮とは、九州二大天満宮の1つで、菅原道真を祭神とした歴史ある神社です。
古い社らしく楠の老樹が茂り、本殿、石鳥居は県重文文化財だそうです。
また、境内には「恋命(こいのみこと)」を祀る恋木神社があります。

この神社がとっても可愛いんです(*^_^*)!!
神社へと続く参道の石畳はハートになっていて、
よーく見ると灯籠の中もハートになっています♡

「夫婦円満」「良縁幸福」として親しまれているという恋木神社。
仕事も、プライベートも、たくさんの良縁があることを祈り、本年も頑張ります♪ 





営業部 梅田

2016/01/12

良町宿泊館、まもなくオープン

みなさん、こんにちは!!業務推進部の斎藤です!(^^)!

今月中旬から南区良町に宿泊体験館がオープンいたします!

入った瞬間から感じる木のにおいや、無垢材の床の暖かさ、キッチンやお風呂の設備等、ぜひご家族で体感してみてください(^^)/

ご予約、お待ちしております♪

業務推進部 齊藤

「仕事始め」

明けまして、おめでとうございます。

今年も、新しい一年が始まりました。
当社の、仕事始めは、例年1月5日、加藤神社での新年祈願から始まります。
数日ぶりに会う同僚や、上司と、新年の挨拶を交わしながら、
神殿に向かうと、新しい年がスタートしたことを、実感します。

加藤神社の、今年のお言葉は、
「古人の跡をもとめず
古人の求めたるところを求むべし」

先人の功績をたどるばかりではいけない、その心の内を追い求め、行動に移すことが大切。
かたちよりも、その精神に思いを至すことを、肝に銘じて、
今年一年を過ごしていきたいと思います。







インテリアコーディネーター 坂本享子